学習

途中で挫折せずに最後までスラスラ読める本の選び方

こんにちは、さつきです。

 

勉強をするための本を選ぶとき、

どんな基準で本を選びますか?

 

・すごく分厚い本

・専門用語がたくさん使われている本

・自分の知らない知識が詰まっている本

 

など色々あると思います。

 

昔の私は効率よく知識を得ようとして、

難しい本を何回も読んで学ぼうと思っていました。

 

ですが、難しい本を何回も読んでも

内容がぜんぜん理解できないし、

最後まで読むのがしんどすぎてできませんでした。

 

それもそのはず、

私は自分の理解度に全くあっていない本ばかり選んで、

挫折しまくっていました。

 

とりあえず難しい本を読めばいい!と

何も考えずに本を選んだ結果です。

知識を得たくて本を買っているのに

途中で挫折するのはもったいなかったです。

 

昔も私と同じ間違いをしている人は多いと思います。

 

今回は本の選び方について書いていこうと思います。

難しい本を選ばない

知らない単語がたくさん使われている本は

一見宝の山のように思えますが、

そういう本から学ぼうとするとかえって時間がかかってしまいます。

 

バスケで例えるなら初心者に対して

いきなり3ポイントシュート教えるようなものです。

 

新しく何かを学ぶときは

前提知識が何もない状態からスタートします。

その状態でいきなり難しいことにチャレンジしてもできません。

 

知識の習得にしてもスポーツをやるにしても

まずは基礎から学んでいくことが

一番効率よく成長できます。

まずは簡単なものから読んでみる

前提知識がゼロの状態で難しい本を読んでも

なかなか読み終わりません。

 

いきなり難しい本を読んでも

内容が理解できずにストレスが溜まり、

挫折します。

 

1番もったいないことは挫折することです。

 

挫折しないためにもまずはマンガでわかるシリーズなど、

読みやすい本から読んでいくことです。

 

マンガでわかるシリーズはストーリー形式でサクサク読めるので、

全体像を理解するのにおすすめです。

 

まずは簡単な本を何回も読んで基礎知識をつけてから

徐々に難しい本を読んでいくと

ストレスを溜めずに効率的に学ぶことができます。

まとめ

本を選ぶときには

・最初から難しい本を読まない

・簡単な本から読む

・徐々に難易度を上げていく

 

自分の理解度に合わせて本を選ぶことは非常に重要です。

 

前提知識がないのであれば、

まずは入門書から読むこと。

 

いきなり詳しいことを学んでいくのと

学びたい分野の全体像を把握してから学ぶのでは

理解度が大きく変わります。

 

この方法を参考にして本を選んでみてください。

 

速読とはなにか?一瞬で本が読み終わるような方法はありません

趣味がなくて毎日つまらない方へ。読書を趣味にする4つのメリット。

すぐに実践できる速読テクニック。これをやるだけでも読書スピードは上がる

速読の教材ってどれがいいんですか?

ABOUT ME
さつき
ノウハウコレクターさんを 非稼ぐ系コンテンツ販売で 最速0→1突破させる人 会社で適応障害発症 ▶︎ 4年間売上0円 ▶︎ 1時間でオリジナルコンテンツ作成 ▶︎ 初出品5時間で商品販売成功 「最小労力」×「最短効率」で ネットビジネス初心者が 販売実績を構築する、 嘘のようにかんたんな “クイックマネタイズ”を教えています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です